創作はフルデジタルだけど、アイディアノートとかメモとかはアナログです。プログラムはフローチャート書かないと作れないのでそれもアナログ。企画書も基本的にアナログです。近年はデジタルで清書することが多いけどOBでは殆どしないかも。hideくんは企画段階からエクセルで細かくデータまとめてたりするけど。私の場合はアイディアノートの延長のまま企画書になり、そのまま設定資料になったりします。

 そもそもデジタルで最初から企画とか作ろうとすると、レイアウトとかどうでもいいことにこだわり始めて変なところで時間かかったり、肝心なことが疎かになりがち。なのでまずアナログで作ってからデジタルで清書するか、アナログのまま。

 例外……ではないんだけど、例外としてはタブレット。Pages(標準のワープロソフト)をiPad Proで使って絵とかはアップルペンシルで手書きして、なんなら文字すら手書きもあり、みたいな感じで雑に書けるので、デジタルデバイスを使ってアナログで書くのは手で画像配置したり拡大縮小したりできるのは結構便利。

 ではなんでフルiPad Proじゃないのかというと、ノートとペンよりはハードル高いというか、アナログのノートとペンはすごい手軽。すぐ書けるからね。

 たいしてデジタル詳しくない人ほど無駄にフルデジタル推奨してる人は意外と多くて、こいつバカだなって思ったのは10年以上前。メモとかは絶対にアナログ。便利さのポイントが違う。

 そもそもなんだけど、デジタル環境にしてもそんなこと言ってるやつらよりは詳しいし活用できてる自覚もあったし、元々文房具が好きなので文房具が使いたい的な観点で色々使ってみたり、使い方考えたりするのも脳の活性化に良いし、同様にデジタル機器、ガジェットも好きなのでバンバン買ってどうやって使うかとか考えるのが好きで。

 そんな感じなので、いまでも脳内だけで解決できないことは必ずアナログで書いてるんだけど、作業部屋は暗闇なので作業部屋ではiPad Proを使ってます。

 同じようなことをhideくんが更新してたけど、全く違う部分も正反対な部分も多いけど、似た感覚も多いから面白いね。

https://obproject.stars.ne.jp/330yen/?p=262↗

投稿者 masaki

コンポーザー / プランナー マサキ aka YMZnoMASAKI,まさきさま

コメントを残す