本題は「令和の私」です。
ハードコアテクノ
本題の前にちょっとだけ触れると、2016年末からYMZnoMASAKI名義でハードコアテクノ活動を開始してリリースするようになり、2019年(令和元年)には海外発でハードコアテクノアルバムをリリースしました。昨年Apple Music/iTunesでも配信開始しました(発売当初はリジェクトされた)
Spotify
Apple Music
https://music.apple.com/us/album/gabber-hardcoretechno-2019/1479657813
出してるアルバム枚数はSchranzとレイヴの方が多いけど、YMZnoMASAKI名義を表すとしたらやはりハードコアテクノアーティストとなると思います。2024年完成予定が発売伸びてるけど2025年こそハードコアテクノの新譜出します。
MASAKI ARITA名義
末期は本名活動だったから、そのまま本名でリバイバルリリースをしてます。大半の曲は主要各ストアで配信/販売してますが、古すぎる作品はbandcamp専売にしてます。が、ガキ殺り野郎2、ガキひき野郎2、ナックルダスター1996&2025あたりは配信してもいいのかも。ナックルダスターは特に全曲2025年リアレンジしてるので。
https://masakiarita.bandcamp.com
今後は他名義もその名義名でbandcampでも販売していく予定です。
まさきさま名義
元々はYouTubeチャンネルもMASAKI ARITAだったからハードコアテクノやハードテクノ以外を本名にしようと思ったけど、本名ではMSXのリバイバルリリースばかりしてるので、それはそれで混乱を招きそうだから、Xのアカウント名まさきさまをそのまま活動名義にして、実験で作ったような曲は全てまさきさま名義ってことにしました。
中にはARITA TEENAGE RIOT(ATARIじゃなくARITAね)などコンセプト曲も公開してますが、アルバム化する予定のない曲はばんばんYouTubeに登録してるし、後にアルバム化するかもしれないけど、曲名とか名義名はその時考えます。
気になった音楽を自己流で作りまくるチャンネル
https://www.youtube.com/@masakiarita
※チャンネル名つけたけど長すぎるからかえるかも。事実上のテクノチャンネルだけど、変なラップとか作った曲をどんどん登録してます。チャンネル登録お願いします。
令和の私
興味を持ったことは何でもやることにしてるので、アートでもジャバスクリプトでもなんでも作ってみることにしてます。やらない言い訳探ししてる暇があったらどんどんやった方が手っ取り早い。作ってたら上達するし、初動でしょぼかったり変だったりするのは別に気にしてないので。階段飛ばしでいきなりトップスターになれるような存在ではないので、何事も地道に一段ずつ登ってます。
もともと芸術家肌っぽいところがあって、自分で言うのもあれだけど創作のアーティスティックな感じはOB活動してた90年代から変わってないので、本質的にはクリエイターではなくアーティストなんだろうなと自己評価してます。当時作ってた意味不明な説明書とか-100円のアート作品とかその最たるものだよね。
その時々で色々な活動をしてきてますが、OB PROJECTも本気でやるなら俺もやるよってな感じで再始動したのが2024年。でも昨年は三ヶ月しか活動してないので、再始動した感じは2025年2月現在もないけど、それでもガキとり野郎とガキ落ち野郎を2024年にリバイバルリリースしてるのと前々回【OBについて】H.OHNO(大のくん)という男(1)にも書いたとおり、本気度の差とか速度感とか性格とか色々正反対なので、実はそこまで強く活動を促したりはしてなかったりします。忙しさとか使える時間とかも違うと思うので。やらないならやらないで、私は他のことをやろう、みたいなスタンス。
昔の自分と今の自分の違いは受け手の事を考えるようになったの一点に尽きると思います。趣味や遊びならなんだっていいけど、そうじゃないなら少なくとも需要と供給については考えないとダメだし。
そういう意味で言うと最近作りまくってるYouTube用の曲は完全に趣味の領域なので受け手を想定してません。元々2016年末にはじめたハードコアテクノ活動も最初はそうでした。映像実験と機材実験を兼ねて1分程度のショート版をインスタにアップロードしてたら短期間にフォロワーが増えてだったら配信しようとなったのがきっかけなので。いまは配信前提で作ってるので色々と考えながら配信してますが、YouTubeは作った曲を即公開してる感じで、需要とか無視してます。ミニマルテクノが作ってみたいとか自分の気持ち優先。売る訳じゃないからね。
あとは基本的にはあまり使ってない機材を使う名目だったりもするので。
でもたくさん作ってると好きにもなるし詳しくもなるので、ミニマルテクノもアシッドテクノも2024年よりは今の方が好きです。圧倒的に。
その論理でいうと私の場合はハードコアテクノアルバムを作ったり、ユーロビートの歌を作ってるのが一番いいと思うんだけど、ハードコアテクノは自分の作風的に作るのに時間も体力も精神力も必要とするのと、ユーロビートは歌だから色々大変(英語歌詞やラップは制作時間の大半)なので量産はできないという。
販売するために作ってない曲は、どこか緩みがでるのか手抜きまではいかないけど作りが甘かったりする事がおおくて、結果的にそのまま配信しない事が大半で、配信予定のないハードコアテクノやユーロビートなんかも大体そう。責任感が薄れるのかな。自分では手抜きしようと思ってるわけではないので。
2025年2月現在
仕事で曲作ったり、映像作ったり(前よりは圧倒的に少ない)する以外は、ひたすら曲を作って、文章を書いて、色々なアート作品を作ってます。いつ寝てるのってレベルで。実際あまり寝られないので最近は眠くなるまで寝ない、を採用してます。規則正しく生きる上ではよろしくないけど、40時間に1回寝るペースくらいが一番自分にあってるみたい。だから用事がある前日寝るために調整したりしてます。
まあ最近は出かける事もほとんどせずひたすら作りまくってるけど。やりたいことや作ってみたいもの、試したい事がたくさんあるので、それを優先してる感じです。
文章はnoteを更新してます。よかったらフォローしてください。全文無料で読める有料設定です。つまり無料でも読めます。応援したくなったら買ってください。月額マガジンやサブスクなら1記事代(だいたい550円)より安いです。
あんまり書きすぎるとネタがなくなるからこのへんでおしまい。