ナックルダスターの音楽、第二期OB PROJECT

投稿者 masaki

 いま先月配信申請してたアルバムが次々と配信されてるので、宣伝したりしてます。それに関してはnoteを読んでください。

90年代に作ったゲーム曲を配信する2025年
https://note.com/m3k/n/nd32d484dc576

新譜「SPECIAL EUROBEAT PARTY」 Co Co Girlzリリース&全曲解説
https://note.com/m3k/n/n8a6e055d428a

ナックルダスターの音楽

 今聞くとどの曲も当時の自分っぽいなと思うのですが、ステージ曲のロックンロール調もタイトル曲のハードコア調もゲームの雰囲気にあってるよなあと、ナックルダスター・リバランスのテストプレイしてる時に改めて思ったんだけど、この頃はMSXで活動してた最末期。ナックルダスターは1996年発売した(らしい)けど、私は1995年にはもう違う環境で違うことをしてたので、あんまりMSX触ってなかったはずで、大半が1995年前半か1994年の曲だったりします。

末期

90’s Masaki Style Rock(MSX)(1996)
https://masakiarita.bandcamp.com/album/90s-masaki-style-rock-msx-1996

 では、この1996年発売の最後の音楽集はどうかというと、全く覚えてないけどほとんど95年に作った曲なんじゃないかなと思ってます。これも何も覚えてないんだけど、大のくんがプログラムに嫌気がさしたのかなんなのか、開発が止まったままで私が自力で出したらしいです(何も覚えてないので違ってても知らない)

 それ以降は一度会ったらしいけど全く覚えてなくて、既にMSXから離れて既に音楽制作に専念してた頃だから特に記憶に残ってないのかも。大のくんの後の話を聞くと、結局未完のまま投げ出すということが多かったみたいだけど、OB PROJECTも結局そんな感じだったので、この頃逃げ癖がついたのかなと今ふと思いました。逃げ癖がついてる人ってすぐ投げ出して諦めるからね。これは怠け癖というのとは全く違う性質のもの。

 そういうあれこれがあって今新規環境で勉強がてら作ってるサウンドノベルは「完成させること」を目標に掲げてるのかも。でもこれは正解だと思う。未完成のものは無意味、無価値なので。これは曲でも何でも同じ。

2024年のOB PROJECT

 これは度々あちこちで触れてるけど、時を隔てた令和。2年言われたのでOB PROJECT再始動してみたはいいものの(投げ出してはいないけど)始動した企画に向けて時間確保して曲だけまとめて作ったのに結局ゲーム作らないなんてことが続いて、MSX環境で曲作るのは数倍時間がかかるので無駄になるのも嫌だし、私ももはや強くは言わなくなり、自分は自分のことを一人でやればいいやと思うようになった2024年。口だけというか本気度の差は激しく感じたので、やるからには度々指摘するようにはしてたけど。

 大のくんはガンガンケツを叩くのはダメだけど(おそらく反発される)全く言わないのもダメなのでどうしたものかと思ったりもしたけど、考えるのが面倒くさくなったので2024年夏くらいの段階から「やらないならやらないでもういいや。俺は俺で別のことやろーっと」というスタンスで、頼まれたスマホ用ゲーム曲を作ったり、他のゲーム開発参加したり、音楽的にも色々やったり別の方向にどんどん突き進んでました。実際2024年は秋も冬もなんのかんのと言い訳はしてたけど、要するに何もしてなかったので。

 あ、ゲーム開発とはちょっと違うけど練習がてらJavaScriptで色々なものを作ったりしたのも2024年。自分用ツール類とか弾幕シューティングゲームとか自分用EQ付音楽プレイヤーとか作りました。

 私は何らかのアレで一度作業すると40時間とかぶっ続けでできてしまうので、逆に近年は死なないようにアラームセットして休むようにしてますが、こういうのは「それだけに専念できる環境」というのが大きいので、同じことができる人は限られると思う。私は1日に一個の予定しか入れられないので、なおさらよくわかります。時間の管理があんまり得意ではないというのもあるかも。

2025年OB PROJECT巻き返しなるか?

 2025年は(未発表なめんな354のリバイバルに近いけど内容もゲーム以外全て作り直した)354のタマシイとナックルダスターRBの2つを作ったあとは、未公開のソフトと勉強で作ってるサウンドノベルの2作が進行してます。

 ゲームはそんな簡単に完成しないし、完成までに超えるハードルは無限にあるけど「自分に使える時間を有効に使って完成させる」というのはとても良い経験になるのではないかと思ってます。私自身も6月から文章を書くか曲を作るしかやってないけど、今年はそれに専念してるので、まさに「それしかやってない」状態。細かいことを言うと、ゲーム開発のなんやかんやとかnote更新とかYouTubeとかやってるといえばやってるんだけど、比率でいったら曲作り9割って感じだし。

2025年8月のマサキ

 私個人の話でいうとちょっと今年の夏は激動なので音楽活動に専念してます。今年までのサラリーマンやりながらゲーム開発してた大のくんと置かれてる立場は同じ感じになるのかなって思ったけど、ここも微妙に違うよね。人に使われるストレスと自分主体でやるストレスって全然違うと思うし、そもそも私はノーストレスを心掛けてるので、将来乞食になるかもという不安を抱えたり「もし才能が枯渇したり、状況変わって生きていけなくなったらどうしよう」とか考えたりもします。お金のために◯◯をするみたいな優先行動をとってないので。

 心身の平穏を保つために外界との接触を断つとかも普通で、嫌だったら何でも断るし基本的に誰とも会わないので、自分からも誘わないしもちろん誰からも誘われなくなって久しいです。創作優先とは限らないけど自分優先なので。でも自分のやりたいことって創作なので、結局は創作優先と同じ意味かも。

 ネタで「好きなことをやって養ってくれる人がいるならいつでも結婚する」なんて言ってたけど、もうそういうネタが言える年齢でもないし、実際そんな状況が存在したとしても生活に耐えられないと思うので、私は私でこんな感じで生きていくんだろうなって思ってます。「ちょっとでもストレス感じるくらいならないほうがいい」というスタンスで生きてきてるから、今更それは変えられないというか。

正反対の二人

 得意な分野も苦手な分野も性格も似てないし、ダメな部分も似てないけど「感覚」の共通点というのは武器だと思ってます。私は私で本気の取り組みをしてるのでMasaki Arita名義の楽曲配信はすべて「OB PROJECT」名義にしてます。そう申請してるのに©︎Masaki Aritaとかになってたら、それはオレゴン州かどっかにある会社が悪い。

 ところでこの文章、ちょっと早めに書いてます。いまちょっと音楽制作に専念してて、うっかり締め切り過ぎてたら嫌なので。noteも締め切りを定めて更新するようにしてます。

 そんな私のこともOB PROJECTのことも、もちろん大のくんのことも応援してください。彼の作るゲームや私の作る音楽を買ってください。生きるために。

OB PROJECT / AGO SOFT公式ストア
http://agosoft.booth.pm
大のくんが運営するストア。ゲームはすべてここで販売。

Masaki Aritaバンドキャンプ(音楽)
https://masakiarita.bandcamp.com
各ストア、サブスクで配信してない大半のMSXリバイバル系アルバムはここでしか配信しません。bandcampではおまけでライナーノーツや曲データがついてたりします。

コアパープル
http://ptc.official.ec
ここで自分でデザインしたTシャツ売ったりもしてるけど、デジタルコンテンツの取り扱い的にboothに移転するか迷ってます。

投稿者 masaki

コンポーザー / プランナー マサキ aka YMZnoMASAKI,まさきさま

コメントを残す