目まぐるしい7月

投稿者 masaki

 今月はやることが多くて、というかキャパオーバーでやりたいことが全然出来てないな。まあ、そんなこともあるよねっていうのと、優先順位を決めるのは自分なので自ら選んだ結果だから仕方ない。

 具体的にはJavaScript触りたいとか、他も色々。

 4月下旬から毎週YouTubeをアップロードして、定期的にMVもアップロードする様になって、その時間は毎週の締め切りを定めてこなしてるし、MVも曲は先月BPM144で作ろうシリーズを20曲以上作ってたからストックはあるんだけど、ちょっと違うアプローチで実験がしたくなって(BPM144シリーズも実験)、レイヴとかBPM168シリーズを新たに作りたいとか、歌を作りたいとか、ロックが作りたいとか、MSX(NDPも)で久々に曲が作りたいとか、更に今後やる予定で口外したくないこととか色々あるんだけど、怠けてないのに出来てないのは完全にキャパオーバー。

 怠けるって定義は人それぞれだと思うけど、何もしないとかゴロゴロしてるなんて日は1日もないので、怠けてはいないんだけど、出来てないんだから怠け者だ、とか昭和みたいなことを言われたらその通りかも。元々、やらない理由探しする人とか怠け者があんまり好きじゃないっていうのもあって、根性論的な方面で無理をしがち。それで首や腰がすごい悪くなって体調崩したことがあったから、年齢のことも考えて無理はしないようにしようと気を付けてます。やらない努力。

 でも元々、色々なことをしたり、色々なものを作るのが好きなので、楽しいからやってしまうんだけどね。

 ちなみにBPM144シリーズとかみたいなのは仕事じゃないし、収益化もしてないので仕事ではないけど、基本的にリリースしてない曲は全て実験なので、何かを作るための準備だったりします。そういう意味では仕事なんだけど、元々一曲の裏にたくさんのボツ曲があるのが自分流で。

 あ、そうそう。最近気づいた訳じゃないけど、曲を作るのと文章を書くのって右脳と左脳の違いなのか、両方を同時にできなくて、やろうとしても低質なボツ曲(または低質なボツ文章)が量産されてしまう。これが自分のsnsだのblogだのだったらいいんだけど、仕事でこなしてる文章ってなるとそうも言ってられなくて。

 なので、最近は一週間を曜日でくぎって作業項目をうっすら変えたり、◯曜日は文章、□曜日は曲(実験曲のこと)とか色々試したけどどちらも全くうまく行かず。結局は締め切り順にこなすことになるんだけど、こういう作業内容が全く違う複数のことをスムーズにこなせる人って本当にすごいと思う。まあやれてない訳じゃないから結論だけを見るとOKってなるんだろうけど、当人は全然こんな感じじゃないしもっとスマートにやれるようになりたいって常々思ってます。

 夏は暑いというのもあるし、なんか気が乗らないので引きこもってます。が(インプットと意識してる訳じゃないけど)映画見たり漫画読んだり本読んだり(漫画も本だけど)音楽聴いたりみたいなインドアで出来るインプットはできてるので、自分を許してます。美術館とかは全然行けてないけど。行くのは映画のみ。

 これも自分の中の優先順位づけってだけなんだけどね。

 自分自身に対してもそうなので、仕事上でもそれ以外でも、その人の優先順位を事実に基づいた部分でのみ判断しがちかも。だから推測で判断はしないというか。例えば締め切り破るなんて論外で絶対ダメって思ってるけど、一発アウトにするか様子見るか許すかもそれで変わるというか。私自身そうやって取捨選択したりされたりして生きてきてるから、当たり前っちゃ当たり前なんだけど、自分は特別な存在って誤認し始めたら破滅の入り口かも。

 なので、調子いいときと調子悪いときは何も言わないに限る。ろくなことがないからね。これも自分の経験。

 最後に昨年一人で作りかけて中断してるレースゲームをMVに使った曲を最後にはりつけておきます。このゲームラップタイムとか4でゴールとか、青ランプついたらスタート(フライング判定2回で失格)とかあるバージョンをこのMVの後に完成させたんだけど、試しに作った敵キャラクターのコースどりが正確すぎて、ランダムで角度変えようとするとコース外に出たり、不自然に遅く回ろうとして「わざと負けてる感」が嫌だけど解決方法が浮かばなかったので、敵なし版は完成してたのでこれにて終了。

 元々はMSXで作ろうって話で曲は歌バージョンも作って先行で売って宣伝しつつって話だったから、主題歌をレコーディングしてCD先行販売してたんだけど、またしても企画が1ミリも進まないままで他を作るって訳でもなかったので、企画も曲も無駄な労力なるというのを繰り返してるのがいい加減嫌だなと思って、だったらもう全部自分一人で作ろうとJavaScriptの修練ついでに作ってみようとしたのがきっかけ。試行錯誤したおかげで色々なスキルが身についた。

 シューティングは結構作れるようになったし、ランダムじゃなくてマップありでも作れたけどマウス操作ありきでパワーアップとか派手な要素もないシンプルな弾幕シューティングだったから、動画でボス部分を公開した程度だったと思う。忘れたけど。

 もっとシンプルなゲームだと下記みたいなのとかね。MV用動画素材作成目的で作った多機能VJソフトを自作したのをベースに作ってて、キャラクターがASCII文字ベースだけど実はJavaScriptだとグラフィックでもあんまり変わらなくて、こういうドット絵なら別に苦手でもないから敢えてテキストベースっぽくしてます。

GAME – Ascii River Rafting v2
https://obproject.stars.ne.jp/m3k/html5/AsciiRiverRaftingv2.html

 下記MVの曲はTOKYO TRAX 2 というアルバムで主要各ストアで配信/販売中の曲のリマスターしてなバージョン。YouTube Musicにも配信しててタダで聴けるのとMASAKISAMA名義のトピック(配信したら自動生成されるYouTube Musicのページ)はいま登録者2人とかなので、YouTube MusicのMASAKISAMA名義も登録してください。YouTubeと同じアカウント&同じ仕組みなので、アカウント作成や別途操作は不要でYouTube同様ただ登録するだけです。SpotifyとかApple MusicとかでもMASAKISAMA名義は登録者全然いないと思うので自分が利用してるサブスクプラットフォームでもぜひフォローしてください。

 今回、自分まとめ的な感じで日記っぽく書いてみたけど、なんか内容も飛び飛びだし読みにくい? だったらごめん。

MASAKISAMA / TOKYO TRAX2
https://music.youtube.com/channel/UCRAPSV-ZY8il2MgwLZrLfXg?si=LSw8KV-sQ39ET1K2

投稿者 masaki

コンポーザー / プランナー マサキ aka YMZnoMASAKI,まさきさま

コメントを残す